インチってなに?

こんにちは、サンです。

土木の仕事をしていると、インチという単位がたまに出てくるのですが、アメリカとか外国の単位だろうと思いつつ、それより詳しくは知りません。そこで今回はヤードポンド法について調べてみました。

ウィキペディアによれば、世界の国々の中でメートル法を用いずにヤードポンド法を用いている国は2019年現在ではアメリカ合衆国ミャンマーリベリアのみであるとされています。ほぼアメリカのみで使われている単位ということです。

そのあとは長々と歴史が書いてありますが、まずヤードポンド法が何なのかをまとめます。
長さ(米国の測量の用途以外に使用)
単位 記号 定義 SI換算
インチ (inch) in 25.4mm
フィート (foot, feet) ft 12インチ 304.8mm
ヤード (yard) yd 3フィート 0.9144m
チェーン(英) (chain) 22ヤード 20.1168m
ハロン(英) (furlong) fur 220ヤード 201.168m
マイル (mile) mi 1760ヤード 1609.344m
アメリカでは測量フィート、測量マイルなどイギリスが定めた国際ヤードと若干異なる単位が存在する。

チェーンとかハロンは聞いたことない単位ですがイギリスで使われているらしいですね。

そのほかは日本でも野球とかゴルフとかで使われてますね(距離感がいまいちつかめませんが)。

上記の表は長さの単位ですが、面積の単位もあるようです。みなさんがたぶん聞いたことがあるエーカーという単位がありますが、1エーカー=1チェーン×1ハロンだそうです。良く分かりませんが4046m2だそうです。とりあえず土木では出てこないので割愛します。

そして体積の単位。液体用(液量)と穀物用(乾量)で同じ名前でも異なる値を表すそうです。イギリスとアメリカでも値が異なるそうです。さらに日本ではまた違う値を用いているそうです。これも土木では出てこないので割愛します。

質量の単位
常衡・トロイ衡(金に用いられる金衡)・薬衡の3つの系統がある。普段用いられるのは常衡による単位だそうです。常衡のみ記載します。
常衡
単位 記号 定義 SI換算
グレーン (grain)
gr 64.79891 mg
ドラム (dram)
dr 27 11⁄32 gr 1.7718451953125 g
オンス (ounce)
oz 16 dr 28.349523125 g
ポンド (pound)
lb 16 oz
7000 gr 0.45359237 kg
ストーン(英)(stone)
st 14 lb 6.35029318 kg
クォーター(英)(quarter) 28 lb 12.70058636 kg
センタル(英)(cental)
ハンドレッドウェイト(米) (hundredweight)
cwt 100 lb 45.359237 kg
ハンドレッドウェイト(英)(hundredweight)
cwt 112 lb 50.80234544 kg
トン(米)(ton)
t 2000 lb 907.18474 kg
トン(英)(ton)
t 2240 lb 1016.0469088 kg

1トンはこれによると1000kgを表しているわけではないんですね。

戦後の日本では1959年1月1日より計量法により、取引または証明については、一定の例外を除き(計量法8条3項)、原則としてメートル法以外の計量単位(尺貫法やヤード・ポンド法による計量単位)の使用が禁止されているそうです。

ただし、メートル、キログラムなどを主で表示すれば、ヤードポンド法の単位が書いてあっても違反ではないそうです。

テレビの「42型」などのような書き方も、テレビの種類・規格等の表記なので違反ではないようです。

スポーツや遊戯については、取引や証明にはあたらないので違反ではないようです。

土木で良く出てくるのは、ホースとかポンプなどでしょうか。あとは鉄道の軌間、ボルト径もヤードポンド法のようです。敷鉄板の寸法は1尺などの尺貫法という昔から東アジアにある規格のようです。坪とか畳もそうですね。あとブルーシートの間(けん)も。尺貫法も一部の例外を除いて取引や証明に用いると法違反になるようです。

まとめ
ヤードポンド法についてだらだらと書きました。アメリカの単位で、日本でもところどころで使われていることが分かりました。

コロナの影響は建設業にはなかった!?

こんにちは、サンです。

新型コロナウイルス関連の倒産件数が報告されています。

建設業の倒産件数に関する新聞記事を3つピックアップします。

1つ目。
Response.20th 2020.7.9(木)
企業倒産が11年ぶりの増加、新型コロナ関連は240件…2020年上半期 東京商工リサーチ
東京商工リサーチが7月8日に発表した2020年上半期(1~6月)の全国企業倒産状況によると、倒産件数は前年同期比0.2%増の4001件で11年ぶりに前年同期を上回った。
――中略――建設業648件(同6.6%減)が12年連続、前年同期を下回った。――

全業種で見ると倒産件数は前年比0.2%増。
建設業は6.6%減。だそうです。コロナの影響は現れていません。


2つ目。
建通新聞 建設業倒産65%減 コロナで法的整理滞留
帝国データバンクがまとめた全国企業倒産集計によると、5月の建設業の倒産件数は前年同月比65・0%減の36件だった。2000年以降で最小の倒産件数となったが、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言下で法的整理手続きが進まなかったことが減少の要因。

2020年5月については歴史的低水準となった模様。6月は前年を少し上回っていましたので、5月に手続きができなかった影響が6月に出たのでしょうか。


3つ目。
建設通信新聞 5月の建設業倒産 歴史的低水準/背景に官需とコロナ対策/東京商工リサーチ
【先行きに警戒必要】
 コロナ禍の影響で各業種が苦境に立たされているといわれる中、5月の建設業倒産(負債額1000万円以上)が歴史的低水準にとどまったことが、東京商工リサーチの5月建設業倒産調査で分かった。
 昭和の高度成長期である1964年5月(41件)に次ぐ49件にとどまった。堅調な官需に加え、新型コロナウイルス対策として政府が強く進める資金繰り支援が背景にあるとみられる。ただ建設企業からは、市場規模を左右する民間企業の設備投資意欲減退への警戒感も広がっている。
 そもそも5月の全国企業の倒産件数自体、前年同月比54.8%減の314件と半減以上も倒産件数が抑制されていた。政府の資金繰り支援のほか、返済条件を変更する新型コロナ対応の「新型コロナウイルス感染症特例リスケジュール」(特例リスケ)対応や手形の不渡り猶予など手厚い対応が記録的な倒産減少につながったとみられる。
 しかし、不渡り猶予支援は倒産判断の先送りにすぎない。またコロナ特例リスケ相談が4月開始後2カ月で1000件超に達したことについて、東京商工リサーチは「リスケ後を見通せない企業の出口戦略本格化の動きの先延ばしにつながる可能性もある」と分析している。
 一方、手厚い支援の中で需要回復が不透明なサービス業などと異なり建設業の当面の需要は、今年度分の公共投資と堅調に積み上がっている手持ち工事残高によって目先の市場規模確保はめどが立っているが、先行きについては不安がつきまとう。具体的には、来年度予算案の中の公共事業関係費や、民間企業設備投資動向がコロナの影響によって抑制されかねないとの懸念だ。
→堅調な官需、資金繰り支援が背景。設備投資意欲減退への警戒感。来年度予算案のコロナによる抑制が懸念。

これも2020年5月の件数。懸念していた影響はまだ表面化していませんが、コロナは収束する兆しが見えませんので、徐々に影響が出てくるのでしょうか。GW前のような大規模な現場閉所をせざるを得ない状況は回避したいですね。

2020/8/21新聞記事

三井住友建設/フィリピンの鉄道橋施工を遠隔管理で再開/日本から現地に指示 [日韓建設工業新聞2020年8月21日1面]

新型コロナウイルスの感染拡大でゼネコン各社が海外現場の作業中断を余儀なくされる中、三井住友建設は日本から海外の施工現場を遠隔管理する取り組みを展開している。同社がフィリピンで施工する鉄道整備工事の現場は4月、すべての日本人社員が帰国している状態で施工を再開した。日本人社員が在宅勤務で現地のCCTVカメラを介して現場の状況を確認し、現地に指示を与えるという方法で工事を動かしている。

◯日本人社員が不在
◯高架橋を構成するPCa(プレキャスト)セグメントの鉄筋かごの組み立て、場所打ち杭の施工などといった準備作業
ルソン島全域で都市封鎖(ロックダウン)。日本人社員は全員国外退去
◯現場から約7キロ離れた仮設ヤードと日本をつなぎ、遠隔監視で仮設工事と準備作業
◯施工計画の立案や施工図の作成、現地社員への承認業務など
◯物理的な立ち会いが必要なセグメントの架設といった工事には着手できていない
◯準備工事を現地スタッフだけで進めておく
◯日本と現場をつなぐ機器だけでなく、「現地エンジニアに橋梁建設の経験があったことが大きい」

海外現場の作業中断という現状の中で準備工事を少しでも進めておくだけでもメリットがある。遠隔管理でどこまで工事ができるかに挑戦する機会になっているが、やはり現地のスタッフの経験があったのは大きいだろう。
しかし、セグメントの架設については立ち合いが必要ということで着手できていないようだ。準備工事の次工程に移っていくためにはやはり日本人職員が現地に行ける状況にならないと工事が進まなくなる可能性が高い。
これまでにない状況下でどこまでフィリピンと日本で協力して進められるかで、ピンチをチャンスに変えられる可能性があるだろう。

スマートシティ

最近スマートシティという言葉を良く見ます。IoTを導入して官民連携してまちづくりを行うという感じのイメージがありますが、どんなことが行われているのかニュース記事をピックアップしてまとめてみたいと思います。

国土交通省
スマートシティは、先進的技術の活用により、都市や地域の機能やサービスを効率化・高度化し、各種の課題の解決を図るとともに、快適性や利便性を含めた新たな価値を創出する取組であり、Society 5.0の先行的な実現の場といえます。

このように表現しています。

野村総合研究所
都市内に張り巡らせたセンサを通じて、環境データ、設備稼働データ・消費者属性・行動データなどのさまざまなデータを収集・統合してAIで分析し、さらに必要な場合にはアクチュエータなどを通じて、設備・機器などを遠隔制御することで、都市インフラ・施設・運営業務の最適化、企業や生活者の利便性・快適性向上を目指すもの

と表現しています。

野村総合研究所のほうがやや具体的に表現しています。
国土交通省がSociety 5.0といっていますが、これはなんでしょうか。

「統合イノベーション戦略2019」(2019年6月21日 閣議決定)では、「Society5.0」を1.0(狩猟社会)、2.0(農耕社会)、3.0(工業社会)、4.0(情報社会)に続く新たな社会として、情報社会にAIやIoTが加わったより生活しやすい社会と定義しています。

なるほど。現在が情報社会で、AIやIoTが加わると「Society5.0」になるという定義ですね。

ところでスマートシティなんていつから始まったのでしょうか。

JBpress「知っておきたい「日本型」スマートシティの現在時刻(石垣祥次郎氏へのインタビュー)」では、「現在につながるスマートシティ構想が勃興したのは2009年頃のことです。当時は地球環境を維持するための環境共生都市という位置づけが見られました。」とのことです。

「2013年ごろには、前述の環境共生都市という構想に加えて、健康長寿、産業創造といったキーワードが出てきました。環境、エネルギー問題だけではなく、それ以外の領域もカバーする都市の構想です。ソフトの面からもQOL(Quality of Life)を上げる街への期待が集まりました」

とも言っています。

10年前くらいから始まって、2013~2014年くらいにも流行っていたのですね。全然知らなかった。コンパクトシティは聞いたことありましたが。これと何が違うんですかね。

Smart Drive Magazine「コンパクトシティはスマートシティと何が違う?」にちゃんと書いてありました。

スマートシティもコンパクトシティも、人口減少や環境問題、財政や経済の効率化、持続可能なエネルギー、交通の最適化がキーワードですが、その対象や構築する手法が異なります。都市総合研究で早稲田大学の森本章倫教授は、両者をわかりやすく次のように比較しています。

 

コンパクトシティ

スマートシティ

対象

空間

情報

視認性

可視

不可視

原理

縮退

拡張

手法

計画・マネジメント

情報統合技術

主体

公的中心

民間中心

期間

長期

短期

 

コンパクトシティが実際の土地空間を起点として効率化を目指しているのに対し、スマートシティは主にテクノロジーを活用したデータ収集とそれを基盤としたサービスを提供し、生活の質向上と効率化を目指したものです。また、国土交通省では、コンパクト化とスマート化の違いを次のように示しています。

コンパクト化・・都市構造の空間的な集約化による効率化
スマート化・・ICT技術を活用した効率的な都市サービスの供給

とのことです。方向性が違っているようです。対比してみると逆方向のようにも感じられます。ですがこの記事ではこのふたつの融合が大事だと言っています。なるほど、どちらかだけでは課題解決に有効ではないんですね。

具体的な事例は日本でもたくさんあるみたいです。トヨタのやつしか知らないですが。

https://www.softbank.jp/biz/future_stride/entry/technology/smartcity_20200331_1/
ソフトバンクの記事です。リンクだけ貼っておきます。

今日は疲れたのでこのくらいにしようと思います。最後に感想ですが、スマートシティの目的が一極集中している都市の効率化が発端で、民間企業主導というので、地方の小さい町ではあんまりできないのかなあと思ったりします。ぼーっと生きてたら田舎で貧乏暮らしみたいな感じでしょうか。お金とかスマートさを求めつつ田舎に住むという考えがおかしいかもしれないですが。やっぱり世界は二極化が進んでいきそうな気がします。なにが言いたいのかわかんなくなってきました。今を楽しんで生きましょう。笑

土木と建築の違い

こんにちは、サンです。

土木と建築の違いについて気になったので調べてみようと思います。
ざっくり言えば地面から上が建築、下が土木という一般的なイメージがあります。


鹿島建設HPの【カジマキッズアカデミー】では子供向けに以下のように説明されています。
https://www.kajima.co.jp/enjoy/kids_const/encyclopedia/question001/index.html

橋、トンネル、ダムなど具体的な構造物をあげればわかりやすいですね。


【ルルキャド】では建築基準法、大学の学科、資格の違いから説明しています。
https://www.lulucad.jp/2017/10/02/archi_civil/

建築基準法が大きく関わっていそうな気がします。

そういえば土木基準法ってないですね。でも道路法とか河川法とかはあるんですね。
考えてみれば土木っていろんな構造物がありますもんね。


【バッコ博士の構造塾】では、
1.「建築」と「土木」の語源(歴史的な面)
2.公共工事と民間工事(業界的な面)
3.設計の違い
4.教育の違い
5.業界体質の違い
6.お金の話
などさまざまな側面から比較しています。おもしろいです。
https://www.bakko-hakase.com/entry/122_doboku


上田多門氏によれば、海外では日本のような土木と建築の分け方ではなく、建築物もCivil Engineeringで取り扱われていると記述されています。建築家(Architect)は世界各国で存在するが、建築物を設計、施工、維持補修するのは、土木分野の一つである構造工学者の役割であると言っています。
http://committees.jsce.or.jp/editorial/system/files/no117-1_ueda_0.pdf


まとめ
今日は土木と建築の違いについて調べてみました。日本においては建築基準法で建築物と定められているものが建築、それ以外のインフラが土木ということになるでしょうか。海外においては建築物の設計、施工、維持管理も土木工学に入る国が多いようです。

調べてみるといろいろなことが分かりますね。また新たに疑問もわいてきます。

今日の記事は以上になります。

光波のしくみ

こんにちは。サンです。

 

若手土木技術者や土木系大学の1~2年生には避けて通れない測量ですが、専門用語や道具がさまざまあって、覚えるのは大変です。

 

 

今日は光波についてまとめてみようと思います。

1.光波関連の専門用語

2.光波のしくみ

3.ノンプリズム測距

の三本立てで書いてみようと思います。

 

1.光波関連の専門用語

光波とは光波測距儀のことをいいます。

土木業界では一般的に以下のものを指すのではないでしょうか。

・トランシット

・セオドライト

・トータルステーション

 

これらの違いについてはウィキペディアにまとめられています。

トランシット・・・トランシット (transit) とは望遠鏡の中心点を基準として、望遠鏡で視準した点または方角に対する角度を計測する測量器械の一つ。

セオドライト・・・セオドライト(theodolite)は水平面、垂直面における角度を測定するための精密光学計器である。

トータルステーション・・・距離を測る光波測距儀と、角度を測るセオドライトとを組み合わせたものであり、従来は別々に測量されていた距離と角度を同時に観測できる。

 

それぞれの違いは以下のとおりですが、要するにトランシットは簡易測量や測量実習用、セオドライトは精度の高い測角計、トータルステーションはセオドライトに光波測距儀+データ処理機能を付加したものだそうです。

 

以下、引用文[1]

 

欧州で発明されたセオドライト(theodolite)が米国に渡り、米国ではこの種の器械をトランシットと称呼するようになった。日本で光学的測量器械が使われ始めてしばらくは、セオドライトもトランシットも経緯儀(けいいぎ)と、称呼されていた。

日本国内でセオドライトやトランシットが製造されるようになると、バーニヤ目盛で角度を読み取る構造のものを「トランシット」、内蔵している精密分度盤に刻まれた数字をマイクロメーターで読み取るものや、デジタルディスプレーに表示された数字を読み取る構造のものを「セオドライト」と区別するようになった。

およそ1990年頃以降は、高精度を要しない林業農業用や簡易測量用、教育実習用以外のトランシットは殆ど製造されておらず、測量業務ではデジタル数値表示の電子セオドライトや測角精度が極めて高いデジタル数値表示のセオドライトに光波測距儀やデータ処理機能を付加したトータルステーションが用いられている。

 

光波測距儀というとレーザー測距計なども含まれるようです。トランシットやセオドライトについては角度を測る道具ということで、光波測距儀ではないんですね。セオドライトとトランシットの違いについては国や地域、年代によって意味が変わってくるようですが、ここでは割愛します。

 

2.光波のしくみ

光波測距儀の測定原理についてまとめます。大きく以下の3つがあるようです。

・位相差方式

・パルス方式

・その他

 

私が使ったことのある光波はパルス方式だと思います。その他については光波以外の測定方法が書かれているでしょうか。以下、引用文[1]。

 

位相差方式・・・測距儀から測点に設置した反射プリズム(コーナーキューブ、ミラーとも呼ばれる)に向けて一定の周期で明滅する強度変調した光波を発射し、反射プリズムで反射した光波を測距儀が感知するまでに明滅した回数から距離を得る、というもの。

パルス方式・・・物体に向けて短パルスを放射し、パルスを放ってから戻ってくるまでの時間から距離を求める。光源にはレーザーを用いる。

その他・・・距離を計測するだけでなく水平角度、垂直角度を計測する経緯儀としての能力を持った測距儀はトータルステーションとも呼ばれる。光波の他に電波を利用した電波測距儀がある。こちらは、測定距離が十数キロメートルと長い場合に利用する。ただし、光波測距儀に比べて測定精度は落ちる。光波測距儀でも計測できないほど測定距離が長い、精度が欲しい、若しくは測点との目視ができない場合はGPS測量機を利用した測距を行う。

 

3.ノンプリズム測距

トータルステーションにはノンプリズムでの測距機能がありますが、どういう原理なのか気になったので調べてみました。

 

ノンプリズム計測の原理について調べましたが、特に情報はありませんでした。ということは原理はプリズム計測と同じということかと思います。

 

ノンプリズム計測はプリズムがいらないので簡便で、一人で作業ができます。一方で測定物の物質や形状、水たまり等で値が変わってくるそうです。

 

出来形測定にノンプリズム方式を用いることもできるみたいですが、舗装工事の厚さ(基準高さ)で勾配が-6%以下程度等、限定された条件のようです。[2]

 

まとめ

今日は光波について

1.光波関連の専門用語

2.光波のしくみ

3.ノンプリズム測距

の三本立てで記事を書きました。

 

光波とは光波測距儀のことで、さらに測角とデータ処理機能を付加したものがトータルステーションです。パルス方式については原理は簡単で光波(パルス波)が物体に当たって戻ってくる時間から距離を測定する。ノンプリズム測距についても原理は同じで、簡便で一人で測量できるが精度は落ちる。

 

土木の現場で使われる光波がなんなのかいくらか明らかになったと思います。記事としてはただウィキペディアをまとめただけにすぎませんが。

 

今後も疑問に思ったことを書いていこうと思います。

 

今日の記事は以上になります。

 

参考文献

[1]ウィキペディア

[2]ノンプリズム方式を用いる場合の手引き-関東地方整備局-平成25年3月

 

初投稿

はじめまして。こんばんは。

新米の土木屋のサンと申します。

 

今日からブログをはじめます。

 

ブログ初心者です。

とりあえず新米の土木屋として、日々疑問に思ったことを調べてまとめていこうと思っています。

 

 

土木業界は専門用語やら業界の慣習みたいなものが多くて毎日困っているので、わかったことをブログにつらつらと書いていこうと思います。

 

私と同じような土木業界に入ったばかりの人にも、なにか参考になることがあればいいなと思います。

 

短いですが今日はこれで終わります。